はじめに
本記事では、実際に受講した経験や高評価レビューをもとに、2025年最新のおすすめ講座を厳選して紹介します。
セール時には90%OFFで購入できることもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
Udemyで学ぶメリット
Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、以下のような特徴があります。
- 買い切り型で視聴期限なし – 一度購入すれば、いつでも何度でも復習可能
- 30日間返金保証 – 満足できなければ返金してもらえる安心制度
- セール時は1,000円~2,000円で購入可能 – 通常価格の90%OFF以上になることも
- いつでも復習可能 – スマホアプリでも視聴できて、通勤時間も有効活用
- 最新情報にアップデートされる – 講師が内容を更新してくれるので、常に最新技術を学べる
特にWeb制作・フロントエンド分野は技術の進化が速いので、最新版にアップデートされる点は大きなメリットです。
講座選びの5つのポイント
失敗しない講座選びのために、以下のポイントをチェックしましょう。
- 評価4.0以上 – 受講生の満足度が高い証拠
- 受講者数1,000人以上 – 多くの人に支持されている講座
- 最近更新されている(1年以内) – 最新技術に対応している
- レビュー内容の確認(良い・悪い両方) – 実際の受講生の声を参考に
- 講師の実績 – 現役エンジニアや専門家が教える講座がおすすめ
Web制作・フロントエンド向けおすすめ講座5選
1. 超TypeScript 完全ガイド 2025

- 講師: よしぴー (Yoshipi)
- 評価: 4.4/5.0
- 受講者数:18,010人以上
- 講座時間: 13時間
特徴・学べる内容:
- TypeScriptの基礎的な型からコンパイラの設定方法、クラスやインターフェース、応用的な型まで
- ジェネリクスや、デコレータ、モジュール、Webpack、JavaScriptライブラリーの使い方など実践的な開発方法
- オブジェクト指向プログラミングを使ったデモの健康管理アプリの開発
- React/ViteやNode jsとTypeScriptを一緒に使う方法
こんな人におすすめ:
- JavaScriptは書けるがTypeScriptに移行したい人
- 型安全なコードを書きたい人
- モダンなフロントエンド開発を学びたい人
解説がわかりやすかった。 最新版にもしっかり対応して追加収録してくれているので、 詰まることなく進められました。(受講生の声)
2. 【React18対応】モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門

- 講師: じゃけえ(現役フロントエンドエンジニア)
- 評価: 4.6/5.0
- 受講者数: 39,925人以上
- 講座時間: 7時間
特徴・学べる内容:
- モダンJavaScriptの基礎や概念
- プレーンなJavaScriptを使用したアプリ作成
- Reactの基礎やルール
- 最新のReact(Hooks)を使用したアプリ作成
こんな人におすすめ:
- Reactを初めて学ぶ人
- 過去にReactで挫折した経験がある人
- 最新のReact18を体系的に学びたい人
今後受講される方の参考になればと思い、コメントさせていただきます。 私はProgateでHTML・CSS・JavaScriptを一通り学習した状態から、この講座を受講しました。 Reactの前にモダンJavaScript(アロー関数、分割代入、mapなど)をしっかり学べる構成になっていたおかげで、つまずくことなく約1ヶ月で完走できました。 特に印象的だったのは、JavaScriptでToDoアプリを一度実装するパートです。初めは少し面倒に感じましたが、Reactでの記述との違いを理解する上で非常に有意義でした。「あのコードがReactだとこうなるんだ!」という気づきが、理解の土台になったと思います。 この講座は、私にとってReactのスタート地点となりました。次はこの土台を活かして、さらにステップアップしていきたいと思います。 本当にありがとうございました!(受講生の声)
3. 【完全保存版】React Hooksを完全に理解するHooksマスター講座【React18~19対応】

- 講師: React専門のエキスパートエンジニア
- 評価: 4.6/5.0
- 受講者数:1,865人以上
- 講座時間: 5.5時間
特徴・学べる内容:
- Hooksの基礎と状態管理
- パフォーマンス最適化と再描画制御
- データ取得と楽観的UI
- ノンブロッキングUIと段階的ローディング
こんな人におすすめ:
- Reactの基礎は分かるが、Hooksを深く理解したい人
- より効率的なReactコードを書きたい人
- React上級者を目指す人
新しいHooksの機能について学ぶことができた。ShinCodeさんの講座はReact講座の中では学習しやすい教材だと思います。(受講生の声)
4. ちゃんと学ぶ、Astro

- 講師: たにぐち まこと(ともすた)
- 評価: 4.6/5.0
- 受講者数:1,137人以上
- 講座時間: 3時間
特徴・学べる内容:
- JavaScriptフレームワーク Astroを使ったサイト制作方法
- ヘッドレスCMS「microCMS」を利用したブログ制作手法
- Astroのテンプレート機能、コンポーネント機能の使い方
- Astroでダイナミックルーティングでアドレスを動的生成する方法
こんな人におすすめ:
- 高速なWebサイトを作りたい人
- 最新のフロントエンド技術を学びたい人
- 静的サイトジェネレーターに興味がある人
Astroについて知識ゼロのところから、microCMSからコンテンツを引っ張ってきて静的ファイルをビルドするところまで簡潔に抑えられており、無理なく進められました。 JavaScriptの知識などは別途学習する必要がありますね。 またこの先に進むべき道(次に何を学べばよりスキルアップできるか)が最後に示されているとよりありがたかったです。(受講生の声)
5. 就職/転職で有利なポートフォリオに! 基礎〜応用4つのReactアプリで実践的な開発を学ぼう

- 講師: くるしば (アウトプットプログラミング学習)
- 評価: 4.3/5.0
- 受講者数: 1,931人以上
- 講座時間: 5時間
特徴・学べる内容:
- 4つの異なるReactアプリを実際に開発
- ポートフォリオとして使える実践的なプロジェクト
- Supabase、APIとの連携方法
- OpenAI APIを利用したAIを使ったアプリケーション
こんな人におすすめ:
- 就職・転職を考えている人
- ポートフォリオを充実させたい人
- 実践的なReact開発を学びたい人
流し見するだけでは全く身につきませんが、わからないところをその都度ChatGPTなどで自分で調べて進められる人にとっては、とても使いやすい教材です。Reactのこと、まだ学び始めたばかりでわからないことだらけの人にも、ChatGPTを味方にできる人にはとてもおすすめです。必要なことが端的にまとめられています。実践的で、応用のための基本が身に付きます。(受講生の声)
効果的な学習方法
せっかく良い講座を購入しても、効果的に学習しなければ意味がありません。
以下のポイントを意識しましょう。
- 必ず手を動かしながら学習 – 動画を見るだけでなく、実際にコードを書く
- 分からない部分は繰り返し視聴 – 買い切り型なので何度でも見返せる
- Q&Aを活用 – 講師に質問できるので、疑問点は積極的に解消
- 学習スケジュールを立てる – 1日30分でも継続することが大切
- 修了証明書を取得 – LinkedInなどに掲載してスキルをアピール
まとめ
今回紹介した5つの講座は、どれも現役エンジニアが教える実践的な内容で、2025年の最新技術に対応しています。
セール時に購入すれば、書籍1冊分の価格で何十時間もの充実した学習コンテンツが手に入ります。ぜひこの機会に、気になる講座から始めてみてください!